fc2ブログ

テレビ・新聞が伝えない被災地の現状~安心して暮らす為の生活基盤

 東日本大震災から1年8カ月が経過し、復興予算の流用問題などが取沙汰されても、実際に被災地がどうなっているのか、多くは語られなくなりました。しかし、未だに避難生活を余儀なくされている方たちがいて、地元に戻れない人たちがいること、かつての生活を取り戻せない人たちがいることを、忘れてはいけないと思います。

 生活するうえで欠かせないもの、電気やガスといったライフラインが復旧しなければ、生活することは出来ません。そのライフラインの復旧状況はどうなっているのでしょうか。

平成24年11月9日復興庁発表【復興の現状と取組】参照

lifeline.jpg

 パーセンテージだけを見れば、復旧は進んでいるように見えます。が、復旧が及んでいない戸数とその原因を見て、どう思われますか?
 この停電戸数やガス未供給戸数と同じ数だけ、特定の地域から住民がいなくなったと言っても過言ではありません。
 家屋流出地域の復旧が進まない原因は、がれきの処理問題や、住民の集団移転事業、区画整理等の進捗状況に左右されているからと考えるのが妥当ではないでしょうか。
 警戒区域については、詳しく説明するまでもないと思います。

 次に、インフラに関する復旧状況です。
infrastructure.jpg
※『下水道』に関する補足
「通常処理に移行した処理場」とは、被災前と同程度の放流水質まで処理が実施可能となった処理場である。これらの中には、一部の水処理施設や汚泥処理施設は未だ本復旧工事中のものもある。

 水道施設の復旧が、半分にも至っていないことに驚きです。そして、下水道が通常通りの働きをしなければ、衛生面での不安も出てきます。
 また、安心して安全に暮らすためには、様々な事態への備えが必要です。
 防波堤や防潮堤などの海岸対策も重要ですが、防風林や防潮林などの役割を担う防災林も、重要なインフラの一つです。沿岸部に住んだことのある方なら、潮風の影響で車や家屋などが錆びやすいことを経験されているのではないでしょうか。
 防災林は、農作物を塩害から守る為にも必要不可欠です。

 家が壊れたなら建て直せば良い、という問題ではありません。
【住宅解体申請足踏み 改修か取り壊しか、悩める被災者 石巻(河北新報 2012/11/19)】
 先に述べたように、集団移転事業や都市計画に関わる区画整理、進まぬ復旧、様々な要因が重なり、地元に戻れない、戻らない被災者がいることは間違いありません。
 被災地関連のニュースでは、散り散りになった住民が地元のお祭で久々に集まった、避難者の為の集会場が完成した、などの話題が取り上げられることがありますが、その裏にはこのような背景があるということを、どうか知って頂きたいです。
【陸前高田市:被災者のための集会所「みんなの家」完成(毎日jp 2012/11/18)】


(グラフ作成:全都道府県の声を伝える会)
(文責:全都道府県の声を伝える会)
スポンサーサイト



Tag:被災地  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

全都道府県の声を伝える会

Author:全都道府県の声を伝える会
TVや新聞が伝えない地方の真実。
そんな地方の声を届けたい。

全都道府県の声を伝える会は
TVや新聞の偏向報道によって
正しく伝わらない地方の現状を
周知することが目的の会です。

ご連絡は下のメールフォームを
ご利用して頂くか
tsutaerukai@gmail.com
までお願い致します。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる